所 在 地 : | 〒956-0011 新潟市秋葉区車場一丁目 389 番外 |
---|---|
サービス : | 地域密着型介護老人福祉施設入所者生活介護 保育所型認定こども園 |
設 立 : | 令和2年4月1日(予定) |
規 模 : | 敷地面積 2.081平方メートル |
面 積 : | 特養 1365.91 ㎡(予定) 認定こども園 873.48 ㎡(予定) |
構 造 : | 特養 鉄骨造 一部2階建 認定こども園 木造 平屋建 |
特 徴 : |
子どもと高齢者の世代間交流を日常的に行います。 ・地域交流スペースにて、高齢者と子どもが一緒に制作活動等を行います。 ・広い遊戯室を設け、高齢者と子どもの合同の行事を行います。 ・園庭の家庭菜園で一緒に野菜や花を育てます。 |
定員 | 29 名(9 名×1 ユニット、10 名×2 ユニット) |
---|
定員が 29 人以下の特別養護老人ホームに入居している者に対して、入浴・排せつ・食事等の介護といった日常生活上の支援、機能訓練、療養上の支援等を行います。要介護3以上 の認定を受けられた方が入居申込できます。(要介護1、2の方でも特例的に入所が認められる場合があります。詳しくはご相談ください。)
ユニットケアを実施します。ユニットケアでは、入居者個人のプライバシーが守られる「個室」と、他の入居者や介護スタッフと交流するための「居間」(共同生活室)を置きます。
入居者 10 人前後を一つの「ユニット」として位置づけ、各ユニットに固定配置された顔なじみの介護スタッフが、入居者の個性や生活リズムを尊重した暮らしをサポートします。
24 時間シート
「暮らし」とは、1 日 1 日の生活の積み重ねです。「暮らしの継続」をサポートするためには、その「1日」にケアの視点を置き、まずはその人が 1 日をどう過ごしたいのかを、
24 時間の流れに沿った詳細な情報を知ることが大切になります。その上で、自立支援の視点から自分で出来ること、サポートが必要なことを見極め、ケアを提供します。
「おいしく・楽しく」「最期まで口から」「好きな時に好きなものを」をモットーに食事の支援を行います。ユニット毎に炊飯を行い、炊き立てのご飯を召し上がっていただけます。
個々の状態に合わせ仰臥位浴(1台)、リフト付き個浴(3台)を用意します。マンツーマンで支援し、プライバシー(同性支援等の意向等)に配慮します。
出来る限りトイレでの排泄ができるよう支援します。尿量測定を行い、データに基づいた個別支援を行います。
お申込みに必要な書類はこちらでダウンロードできます。
定員 | 1号認定:12人 2号認定:39人 3号認定:39人 |
---|---|
入園年齢 | 生後6か月から |
開園時間 | (平日)午前7:00~午後7:00 (土日祝)午前8:00~午後6:00 |
特別保育 | 乳児保育、障害児保育、延長保育、一時預かり、休日保育 |
保育時間 |
保育標準…7:00~18:00 短時間保育…8:00~16:00 教育標準…9:00~13:00 |
・子どもが主体的に活動できる保育
・一人ひとりの特性に応じた保育
・様々な人との関わりを大切にする保育
自分で決め、行動し、楽しみと達成感を獲得できる環境作りを行います。
様々な年齢の子どもや特別養護老人ホームに入居される高齢者の方々との関わりの中で、相手の思いを考えられる環境作りを行います。
4月 | 入園式、交通安全教室 | 5月 | 内科健診、個別懇談 |
---|---|---|---|
6月 | 親子遠足、歯科健診 | 7月 | プール開き、七夕集会 |
8月 | 夏祭り、視力検査 | 9月 | 高齢者とのふれあい会 |
10月 | 運動会、秋遠足、耳鼻科健診 | 11月 | 内科健診、交通安全教室 |
12月 | クリスマス会、園外保育 | 1月 | 保育参観 |
2月 | 豆まき | 3月 | ひなまつり、進級おめでとう会 |
※ 毎月の誕生会や高齢者との交流、その他の行事を実施します。
申込関係書類は、荻川ほのぼの保育園にて配布しております。