所 在 地 : | 新潟市秋葉区車場1丁目389番地1 |
---|---|
開設年月 : | 令和2年4月 |
構 造 : | 木造平屋建て |
教育・保育時間 : |
(平日) 午前7時~午後7時 (土曜) 午前7時~午後6時 (教育) 午前9時~午後1時 |
主な設備 : | 保育室1室、遊戯場、乳児室、ほふく室、事務室、医務室、給食室、屋外遊戯室 (全室冷暖房完備) |
ク ラ ス : | おひさま組(0歳児)、かぜ組(1歳児)、もり組(2歳児)、やま組(3歳児)、うみ組(4歳児)、そら組(5歳児) |
職 員 : | 園長(1)、主幹保育教諭(2)、保育教諭(15)、看護師(施設内数名)、事務員(1)、栄養士(1) |
特別保育 : | 乳児保育、障害児保育、延長保育、一時預かり保育、休日保育 |
そ の 他 : | 給食は法人施設内の調理室で委託業者が作り提供しています。 |
園舎平面図 : | 園舎平面図はこちら [ 681KB ] |
令和2年4月1日に新潟市秋葉区に開園させて頂きました、保育所型認定こども園です。
同じ秋葉区にある系列園の荻川ほのぼの保育園同様に、建物内で介護施設『特別養護老人ホーム藤花・小阿賀』と繋がっており、一日の中で自然な流れで入居されている高齢者様とふれあうことができます。
高齢者様とのふれあいの中で、優しさ、思いやり、いたわり、感謝の気持ちを育んで いけるようにしていきたいと考えております。
また、こども園としての役割をしっかりと考え、地域・保護者・園児のニーズに合った園を目指し、『園児』『保護者』『地域』『職員』がともに支えあっていけるようなあたたかい雰囲気づくりを目指していきます。
休日保育実施施設でもありますので、ご利用の際はお問い合わせください。
◎子どもが主体的に活動できる保育
◎一人ひとり特性に応じた保育
◎様々な人との関りを大切にする保育
◎心身ともに健康でたくましい子ども
◎基本的な習慣、態度を身につけ、元気な挨拶、気持ちの良い言葉づかいができる子ども
◎人への感謝、いたわり、愛情、信頼する心が持てる子ども
◎意欲、好奇心、探求心、豊かな感性を存分に発揮し、表現できる子ども
◎自身の力で生活を見通し、作り上げ楽しめる子ども
☆見守る保育
子どもの育ちを見守り、必要な時に適切な関わりを行う事で、生きる力の基礎を培います。
☆流れる保育
子ども自身が生活の流れを理解し、自分で判断し行動が出来るようにしていきます。
☆縦割り保育
異年齢同士の関わりの中で、憧れや思いやり、優しさの心を育みます。
☆思いやる保育
建物内にある、高齢者施設の入居者様と日頃の保育の中で交流を行います。
高齢者様との関わりの中で、いたわる気持ちや思いやりの心を学びます。
時 間 | 活 動 |
---|---|
7:00 | 早朝保育 |
8:30 | 登園 自由遊び |
9:20 | 片付け・排泄 |
9:30 | おやつ・一斉保育 |
11:00 | 離乳食・昼食 |
12:00 |
おひるね準備 おひるね |
15:00 | めざめ・排泄・おやつ |
15:50 | 降園準備 |
16:00 | 順次降園 |
16:30~ 19:00 |
延長保育 |
時 間 | 活 動 |
---|---|
7:00 | 早朝保育 |
8:30 | 登園 自由遊び |
9:20 | 片付け・排泄 |
9:30 | 一斉保育 |
11:00 | 昼食準備・昼食 |
12:15 | おひるね準備 |
12:50 | おひるね |
14:50 | めざめ・排泄・おやつ |
15:40 | 降園準備 |
16:00 | 降園 |
16:30~ 19:00 |
延長保育 |